9月3日(水)本校の文化祭1日目に一宮聾学校の教員・生徒の皆さんに来校していただき、交流会を行いました。
自己紹介から始まり、いま自分がはまっていること、学校生活の話に花が咲きました。その後、校内を回って本校の文化祭を見ていただき、交流を深めました。
令和6年3月 掲示による合格発表
3月8日(金)10:00から、令和6年度入学者一般選抜の合格発表が行われました。本年度はWebによる発表と各学校の掲示による発表と2通りの方法で行われました。来年度からはWeb発表のみとなりますので、掲示による発表は本年度が最後となります。
令和5年12月 Young Botanical Artist Competition
本校2年生の矢口舞さんが「ミヤマカイドウ(桜姫) 、学名Malus sieboldii ‘Sakurahime’」を題材に新たに植物画を描き、Young Botanical Artist Competitionの16-18歳の部でrunners-up(準優勝)の一人に選ばれました。
Young Botanical Artist Competitionは、イギリスの植物画コレクターShirleySherwood博士の団体The Shirley Sherwood Collection が開催する若手植物画家のための最大規模の国際コンペティションで、16-18歳の部と19-25歳の部があります。本年は世界77か国から1000を超す応募がありました。矢口さんは、昨年度と一昨年度は国立科学博物館主催のコンクールでも国立科学博物館長賞を受賞していますが、国内だけでなく国外でも高い評価を得ることとなりました。
イギリス王立植物園キュー(Kew)ガーデンには、植物画のみを展示する世界で唯一のギャラリー「Shirley Sherwood Gallery of Botanical Art」があります。そこで2024年4月7日まで、上位作品が展示されているそうです。
令和5年10月 創立60周年記念講演会
創立60周年記念講演会が令和5年10月30日(月)、サイエンス作家の竹内 薫 先生をお招きして開催されました。講演に先立ち、60周年記念行事として新制服の披露などが行われました。講演は「未来で働くために必要なこと~今存在しない職業に就く君たちへ~」という演題で、将来かなりの仕事をAIが担うようになるという未来予測をもとに、今の若者の在り方を示唆するものでした。
令和5年10月 あいちラーニング研究協議会
あいちラーニング研究協議会が令和5年10月27日(金)、昨年度に引き続き行われました。あいちラーニングとは、あらゆる教科でICTを活用した授業実践を行い、活用方法や効果について検証し職員全体で共有するという全県的な取り組みです。当日は、4限5限の授業を公開し、その後、主管校からのご指導を得て研究協議会を閉じました。あいちリーディングスクール研究会も同時開催され、本校の職員だけでなく、他校から合計22名(高校13名、義務教育9名)の先生も参加され、活発な研究協議が行われるなど、大盛況となりました。
令和5年9月 普通コース修学旅行
9月20日(水)から3日間、普通コースの修学旅行が行われました。広島→神戸→大阪のコースで、平和や防災を中心に学習する修学旅行でした。国際理解コースの修学旅行は残念ながら感染症のため延期となりましたが、普通コースは、発熱者がいないどころか雨も降らない奇跡のような修学旅行でした。
令和5年7月 被爆者体験伝承講話
広島県福山市在住の三浦福美様に36℃の暑い中、ご来校いただき被爆体験伝承講話をしていただきました。2クラスは第2閲覧室にて対面での聴講、6クラスは各教室でオンライン聴講となりました。平和学習の一環で訪れる広島・長崎の事前学習となり、有意義な時間となりました。
令和4年12月 第39回植物画コンクール
本校1年生の矢口舞さんが、国立科学博物館主催の第39回植物画コンクールの中学生・高校生部門に「ミヤマカイドウ(桜姫)」を題材に応募し、国立科学博物館長賞を受賞(本年度のプレスリリース)されました。この賞は全国2位にあたる賞です。応募総数は577点でした。昨年度も「メドーセージ」を題材に同じ賞を受賞(昨年度のプレスリリース)されましたので、2年連続の受賞となります。アイキャッチ画像は本年度の受賞作品です。
令和4年9月 筝曲部 コンサート
プロの筝奏者と本校筝曲部の演奏会が令和4年9月25日に一宮市尾西市民会館で開催され、「この音とまれ」(青春学園アニメ)のオープニング曲などを披露しました。
令和4年9月20日~9月22日 2年生修学旅行
9月20日(火)~9月22日(木)は2年生修学旅行でした。
本年度、普通コースの日程は広島→神戸→大阪でした。
国際コースの日程は(コロナ禍の影響で台湾ではなく)長崎の平和公園→ハウステンボス(英語研修)→市内研修でした。
下の写真は普通コースの、メリケンパークのBE KOBE(ビー コウベ)前、クルーズ船のデッキ、USJでの写真です。